小学校の体育だけでは物足りないと感じるなら、スポーツ系の習い事をさせると良いかもしれません。
多くの種類があるのでその中からどれがいいのか迷うでしょう。
それぞれのメリットなどを知っておくと選びやすくなります。
集団で行うタイプは協調性などが身につけられる
小学校に行くようになると学校の授業などで体育を行い、その時に体を動かしたりしますが、1週間に数時間ぐらいしか行わないのであまり効果は期待できません。
中学ならクラブ活動などで本格的に運動ができるときもありますが、小学生以下は学校に通わせているだけだとできることが限られるときもあります。
そこで検討したいのがスポーツの習い事をさせることです。
ただたくさんの種類があるので何をさせたらいいのか迷いがちで、人気があって子供もしたがるものとしては、サッカーや野球などが挙げられます。
これらは集団で行うタイプになり、入ると多くのメンバーの中の一員としてプレーをしたり練習をしたりするようになります。
個人の能力が高ければ将来的にプロなどからも注目されることもありますが、それよりも協調性が学べる点が大きいと言えるでしょう。
社会生活においては個人で勝手な行動をとるのは許されません。いかに集団の仲間と話し合えるかが大事になってきます。
野球やサッカーのクラブに入ると一人の力では勝てないことがわかりますし、一人だけが頑張ったとしても空回りになることがわかります。
誰もがなれるわけではないですが、チームのキャプテンなどに選ばれればそのチームをまとめる役割も必要になります。
監督の言うことを理解し、チームのメンバーにそれを伝えみんなの力で勝てるようにまとめる力が必要です。
キャプテンでないとしても周りと協力しようとする能力が養えるでしょう。
水泳や体操競技などは基礎的な体力向上効果がある
健康的に生まれたとしても、食事の与えられ方や運動などのさせ方によって成長の度合いが合わってきます。
一応平均的な体型などがあるのでそれを参考にするときもありますが、自分の子供がうまく成長できていないと考えるときもあるかもしれません。
親が何らかのスポーツをしていたなら親から教えたりもできるでしょうが、特に専門的に行っていないとしたら安易に教えたりするのは良くないかもしれません。
専門的な教室などがあるので、そちらで正しい方法で教えてもらうようにしましょう。
子供の体が弱い場合であるならば、水泳や体操競技などが良いときがあります。
水泳は体全体を使う運動でありながら体への負担があまり大きくありませんし、泳ぐときに息継ぎをしながら行わないといけないので自然に呼吸を取り入れながら体を動かすことができるようになります。
練習によってタイムを伸ばせるので向上心も伸ばせるでしょう。
体操競技は自分の体を使っていろいろな演技ができるような訓練をしており、柔軟性が良くなるので日頃の生活でもけがをしにくくなるかもしれません。
こちらも練習で技術が向上できるので、頑張る楽しみを持ちやすいでしょう。
武道を行うと肉体面と精神面が鍛えられる
日本だけでなく世界においても自分自身を守るための護身術などが存在し、日本では柔道や剣道などいろいろな武道があります。
武道というと危険なイメージがあり、スポーツの習い事としてさせるのは心配になるときもあるかもしれませんが、武道だから起こるわけではありません。
確かに間違った方法で行うとケガをするときもありますが、それは他のスポーツでも同じと言えるでしょう。
また、今はルールが設けられており、個々が技をぶつけ合うこともありますが危険にならないよう線引きがされているので、きちんと学んでいれば安全に行うことができるでしょう。
行うことのメリットとしては、まず肉体面が鍛えられる点があります。
武道の中には剣道のように道具を使うものもありますが、柔道や空手などは自分の体だけで試合をします。
日頃の鍛錬をすることで相手に勝てる技を身につけますが、その過程で強い体が手に入ります。
他にも、武道の試合は比較的短く、簡単に終わってしまうときもあるため、集中力や精神力を強くする必要があり、こちらも日頃の鍛錬で徐々に鍛えられていくでしょう。